人気ブログランキング | 話題のタグを見る


【究極の赤酒】肥後の御国酒 赤酒 花の香
みなさんは「赤酒」をご存知でしょうか?赤酒は主に料理で
使われる甘いお酒のことで、熊本県のみで造られています。

価格的にそれほど高いものではなく、というかむしろ安価で
飲み物というよりは味醂をもっと甘くしたイメージです。

しかし実はこの赤酒、ルーツを辿ると安土桃山時代まで遡り、
当時肥後の国では赤酒を「肥後の御国酒」と称し大切に保護し、
赤酒以外の日本酒を造ることは藩法で禁じられていたそうです。

以来、赤酒は熊本県で広く愛され、お正月のお屠蘇、お神酒、
祝酒、料理酒として今でも年末には各家庭に常備されています。

しかし現在の赤酒は安価にする為に醸造アルコールや糖類、
調味料を大量に加えているので飲んでも美味しくはありません。

しかしこの度、加藤清正公以来の肥後の御国酒を本当に価値
あるものにすべくこの漢が立ち上がりました。
【究極の赤酒】肥後の御国酒 赤酒 花の香_c0058081_15265827.jpg
花の香酒造当主・神田清隆!

なんと構想から3年がかりで原材料、製法など徹底的に見直し、
究極の赤酒といえる「花の香 赤酒」を完成させました。
【究極の赤酒】肥後の御国酒 赤酒 花の香_c0058081_15280296.jpg

複雑な香り、芳醇な甘みとコク、完熟した果実のような甘みと、
すっきりとしたキレの良さも併せ持つ唯一無二の味わいです。

そのまま飲んでも楽しめますし、お料理に使っても抜群に
美味しくなります。その辺の話はこちらの動画で⇒

花の香酒造では酒造りを通じて、人と文化、自然が結びつく
深い関係性を現代の価値観に置き換えることを提唱しています。

もちろん熊本の文化に深く根付く赤酒も効率重視の偽物ではなく
しっかり根付いた土着の文化後継品であるべきとの考えです。

日本古来のお神酒と同じ製法で造られた赤酒を、畏れ多くも
有難く頂戴するという精神で、新年のお屠蘇を花の香赤酒で
いただいてみてはいかがでしょうか。
【究極の赤酒】肥後の御国酒 赤酒 花の香_c0058081_15291639.jpg
【究極の赤酒】肥後の御国酒 赤酒 花の香_c0058081_15294009.jpg

高価ですが、それに見合った価値があります。
肥後の御国酒 赤酒 花の香 720ml 4,400円税込





# by sakekakui | 2022-12-03 15:31 |
まだ流行ってない酒
みなさんは次の二択でどちらに惹かれますか?
・もう流行っている酒(銘柄)
・まだ流行ってない酒(銘柄)

・・・はい、もうお分かりですね、今日は

まだ流行ってないお酒
のご紹介です。

流行っていないのは当然で、昨年から試験的に醸造し、
これから本格的に発売するブランドです。その名は

KAWATSURU NORA
「かわつる のら」と言います。ノラって呼んでください(←女子ね)
まだ流行ってない酒_c0058081_10524552.jpg
香川県の川鶴酒造が販売店限定で立ち上げる新ブランド。

NORAは自然を表し、Natural(自然)、Original(原点)、Refine(洗練する)、Aeonian(永遠に)の頭文字から名付けられました。

原料の旨みを素直に引き出し、よりナチュラルな味わいにするために、
(1)速醸による仕込みではなく、乳酸無添加で生酛、水酛、山廃酛のいずれかで酒母を立てる。
(2)酵母は無添加とし、蔵内に住み着いている酵母を呼び込む。
(3)上槽後は加水せず、原酒のまま瓶詰めする。
この、3つの原則で造られています。

ここまで読むと、昔ながらの濃いお酒かなと思いますが
味わいは対照的にモダンでジューシィ。

柔らかな甘みと酸味、雑味がなく透明感が
ありながら奥行きを感じる華やかな味わいに仕上がっています。

レギュラーの川鶴とはまったく違う酒質です。酒母の造りによる
ものだと思いますが、乳酸飲料のような爽やかな飲み心地です。

この甘酸っぱさが日本酒のトレンド、それだけに
このお酒(ノラ)もこれから大ヒットする可能性を秘めています。

しかし、それを狙って多くの蔵元さんが参入しています。
その中でNORAは勝ち残って売れるブランドになれるでしょうか?

僕はイケると思います
新しい感性を感じました

みなさんも是非ご自分の舌で味わってください。この酒が売れるか
どうかはみなさんの評価次第と言っても過言ではありません。

もう流行っている銘柄を追いかけるのもいいですが、たまには
これから流行るかも知れないお酒飲んでみるのも楽しいものです。

KAWATSURU NORA 3種類きてます ご購入はこちらから



LINE 友だち登録は こちらから

まだ流行ってない酒_c0058081_15204485.jpg









地酒のカクイ WebShop は こちら から

地酒のカクイ Yahoo!店 は こちら から








# by sakekakui | 2022-09-21 11:33 |
世界一に輝いた日本酒
日曜朝の情報番組「シューイチ」で新澤醸造店が特集されました。
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10211081.jpg
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022において
最もコストパフォーマンスが優れるお酒に贈られるグレート・
バリュー・チャンピオン・サケを受賞しました!

つまり
世界一安くて美味しい酒
ってことです。

お蔵の様子や・・
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10240091.jpg
新澤社長・・
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10253390.jpg
みんな大好き渡部杜氏!
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10253932.jpg
お酒のテイスティングや
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10254653.jpg

お約束のくだりも(笑)
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10254279.jpg
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10254492.jpg
新澤醸造店では、出荷する全てのお酒の完成度を高めるべく
精密な数値分析に基づき、一切の妥協を許さない高度な醸造
厳密な温度管理を行い、高レベルな酒造りをおこなっています。

今回受賞した「別仕込み特別本醸造」も低価格(1.8L 2,200円)
ながら、-5℃の氷温にて貯蔵されています。(もちろん当店でも)

この価格でこの味わいは確かに反則かも
世界が認めた超コスパ酒、是非お試しください!
世界一に輝いた日本酒_c0058081_10502229.jpg
愛宕の松 別仕込み本醸造 1800ml 2,200円 購入はコチラから




LINE 友だち登録は こちらから

世界一に輝いた日本酒_c0058081_15204485.jpg









地酒のカクイ WebShop は こちら から

地酒のカクイ Yahoo!店 は こちら から








# by sakekakui | 2022-09-13 10:54 |
#土の中の太陽
衝撃のデビューから8ケ月

すっかりスター銘柄のひとつとなった熊本県の銘酒・産土から
今期最高のレギュレーション「産土 穂増 一本掌植」が入荷。

#土の中の太陽_c0058081_14273983.jpg
720mlで8,888円と高額なお酒ですが、特筆すべきはその理由。

今まで(普通)の高級酒は精米歩合が高かったり、長期熟成をしたり
瓶や箱が高級であったり、華々しい受賞歴があるということが、
高価である理由とされてきました。

しかしこの産土は違います。このお酒が高価である理由は次の8つ

・菊池川流域のお米のみで醸されていること
・一切の農薬を使わない無農薬栽培であること
・菌や微生物の恩恵だけで稲を育てる無肥料栽培であること
・水を使わずに畑に種を蒔く畑苗代栽培であること
・苗一本ずつを手植えしていること
・収穫後の稲をじっくり天日干ししていること
・何も添加せず自然の乳酸菌を導き出す生酛造りであること
・木の孔に住む菌や微生物を導く木桶醸造であること

つまり、産土の理念である
全ての生き物と共存し、菌と微生物を導き、大自然の恩恵で醸す
どれだけ近づいているかで価格が決まるということです。

これは精米歩合が高いから価格も高いんですよ的な考え方とは
まったく違う考え方です。このお酒にこの価格分の価値が
あるかどうかはお客様ひとりひとりの判断になるでしょう。

言わば、産土の理念にどれだけ共感してもらえるか。

「一本ずつ手で植えたからって味は変わらないんじゃない?」
という考えもあると思います。確かにそうかも知れません。

が、そうならないのが日本酒の面白いところ。
めちゃめちゃ美味い。

限りなく飲みやすく、それでいて深い味わいがします。
蔵元発のコピー「土の中の太陽」まさにそんな味がします。

この中に現在の醸造家・神田清隆のすべてが詰まっています。

到酔飲料である日本酒がある程度の機械化で造られるのは
やむを得ないことですが、このお酒はその対極にあります。

原料から造りまで(そしておそらく皆さんの口に入るまで)
全ての工程に一ミリの妥協もなく造られたお酒です。

そのイレコミ

具合がやばい。


そんなにたくさん造れる酒じゃないので、当店の入荷も
ごく少量ですが、ぜひ皆さんに飲んで欲しい。

産土を愛する方にうまく届いて欲しいと願うばかりです。


産土2021 穂増 一本掌植 720ml 8,888円税込

ご購入はこちらから



LINE 友だち登録は こちらから

#土の中の太陽_c0058081_15204485.jpg









地酒のカクイ WebShop は こちら から

地酒のカクイ Yahoo!店 は こちら から







# by sakekakui | 2022-08-24 14:29 |
よいお酒って、なんだろう。
いきなり大げさなタイトルから始まりますが、
別に僕が考えたものではなくお酒の首掛けに書いてありました。

このお酒は北海道釧路市の福司(ふくつかさ)酒造の若手醸造
チームが市販酒とは別にコンセプトから新しく考えたお酒です。

福司酒造さんでは今まで問屋ルートのお酒しか造っていなく、
自分たちが本当によいと思える酒を造って、それを専門店で
販売してもらえるよう、会社に掛け合って実現したそうです。

よいお酒って、なんだろう。_c0058081_17544936.jpg
よいお酒って、なんだろう。

おそらく、この酒の為にチームで何度も話し合ったんでしょう。
ああでもないこうでもないと。もしかしたら喧嘩もしたかも。

以下妄想↓
「おい!そんなんじゃダメだろ!」
「俺たちのやりたい酒はそんなんじゃないだろ!」
「バカヤロー、もっと頑張ろうぜ!」
「なぁ、いいお酒って、なんだろうな?」

くぅ~、アツい!!

という、大喧嘩の末に産まれたお酒です(未確認ですが)

よいお酒って、なんだろう。_c0058081_18081457.jpg
フルーティ全盛期、しかもこの真夏に山廃です。
しかも燗にしたら美味しいとか言ってます。マジか?

何故そうなったかは本人たちのブログをご覧ください(面白い)

若いということは粗っぽさもありますが可能性もありますね。
彼らの熱い思いがたっぷりと詰まった味がします。

いつの間にか応援する側になってしまいましたが、
僕も若い頃からたくさんの人たちにお世話になってきました。

彼等の願いが必ず叶うほど甘い業界ではありませんが、
出来る限り応援したいと思います。

頑張れフクツカサ!

フクツカサ 山廃仕込み、未完成。 吟風60 720ml 1,820円
フクツカサ 山廃仕込み、未完成。 山田錦50 720ml 2,310円

ご購入はこちらから






LINE 友だち登録は こちらから

よいお酒って、なんだろう。_c0058081_15204485.jpg









地酒のカクイ WebShop は こちら から

地酒のカクイ Yahoo!店 は こちら から








# by sakekakui | 2022-07-26 18:53 |